現在、教育大転換時代、と題した本を書いている。
出版の予定があるわけでもないので、PDFにして配布することになるだろうが、その中では、これまでの、教えて説明して覚えさせる教育と、気付かせて学ばせる教育の違いについて書いている。
説明してノートを取らせる形の教育は、残念ながら古い。
会社で入社したばかりの新人に「とにかくメモを取れ」というのも、あまりよくはない。
これからは、教育の形は変わっていくだろうし、コミュニケーションを学ぶことの重要度も増していくだろう。
研修や教育に接する時間が長くなれば長くなるほど、これまでの教育の問題と限界が見えてくる。
その問題点と限界は、企業研修だけではなく、学校教育にもある。
その教育を変えていきたい。
問題点は見えている、改善方法もベストではないかもしれないけどベターな方法はある。
そして、そのベターな方法は、今までの教育とは基本的な考え方が異なり、教える側にも変化を求められる。
そのベターな教育を普及させていくことが、今の教育の現場を変え、人を変えていくことになるだろう。
人が変われば、人でできている組織も変わる。
だから、人がよい方向に変われば、人でできている組織もよい方向に変わるだろう。
これからは人の力を引き出す教育が求められる。
人の力を引き出すことが、人を活かすことにつながり、人を活かすことが、組織の力を高めることにつながる。
facebookで「未来教育、育成チーム」というグループを作った。
メンバーに入ってもらった人は、これからの教育について、志を同じくしてくれるだろうと感じた人である。
まだ作ったばかりで具体的な活動はしてないのだが、よりよい教育を広める活動の礎にしていきたいと思っている。
このグループでは、勉強会やワークショップなどを通して、これからの日本の教育の進むべき方向性を考え実践していきたい。
ここでは、私の講師スキルを伝えられるだけ伝えていきたいし、またいろんなものを学ばせてもらいた、お互いに切磋琢磨する場にしていきたい。
そして、これからの教育を少しでも早く、少しでも広く、伝えられるようになりたい。
参加したい方はぜひfacebookから連絡をもらいたい。
https://www.facebook.com/hasegawa.takanori2