料理と素材

料理は得意ではないが嫌いではない。

好きで好きでたまらない、というのではないが、毎日作ることは苦痛ではなかったりする。

やっていると凝り性からか、いろんなことをやりたくなってくる。

これまで、スポンジケーキやシュークリーム、餡を炊いて和菓子を作ったり、芋ようかんを作ったりしてきた。
普通の料理も、豆の煮込みから唐揚げ、メンチカツなど、たいていのものは何とか作れる。

カレーのレトルトは便利だ。
中華丼の具も暖めるだけでお手軽で、それなりにおいしい。

だが、料理をある程度していると、これらは便利なのだが、なんとなく使わなくなってくる。
買い物に行っても、スープがセットになったインスタントラーメンではなく、ただの中華麺の乾麺(スープも何も付いていない)を買ったり、生麺の麺だけを買ってきたりする。

さすがに豚や鶏の骨を煮込んでスープを作るのはたいへんなので、市販のスープの素を使うが、それらを混ぜながら使うことで、まぁまぁ食べられるレベルのスープは作れてしまうからだ。
いろんなことがそうなのだが、少し突き詰めて学んでいくと、今までただの「スープ」だと考えていたものが「鶏ガラスープの味と砂糖と醤油とニンニクと・・・」のように分解して見えてくる。

一度分解することができると、その応用がきくようになる。

少し醤油を増やしたらどうなるのか、スープに他の味を加えたらどうなのか、など発想が自由になり、試せる可能性が広がるのだ。
これはスープにこしょうをかけるのとは少し違うレベルだと思う。
コーチングスキルも、講師スキルも同じようなアプローチをして学んできた。
一つ一つを細かく分解して考えていくことで、全体の構成要素が分かり、個々の素材の扱い方が見えてくる。
これからどれだけ多くのことを学び身につけていけるのかわからないが、機会があれば素材が見えるところまで、さまざまなことを学び、考えていき、身につけていきたいと思う。

世の中にある全てのことを学ぶのは無理なのは分かっている。
できる人に頼らなければならないことがあるのも間違いない。

だが、性分なのだろう。
自分でできることをたくさん増やしていきたい、と、どうしても思ってしまう。
どんなお店の料理でも、人が作っているのならば、私にできないはずはない。
実際にはそう簡単ではないと思うが、そう信じているのは悪いことではないだろう。

きっちり味わい考えることで少しでもその店の料理に近づくことができるのならば、それはいいことだと思う。
これからも、どのレトルトカレーを選ぶかではなく、ニンジンやジャガイモ、タマネギをどのように料理するかを、楽しみながら考え続けていきたい。

コメントを残す