社会人基礎力の意味するところ

私が研修を担当させていただいている研修会社では、数年前から社会人基礎力を新人研修に取り入れている。

社会人基礎力とは経済産業省が提唱している「働くために必要な基礎的な力」で、以下は、経済産業省のホームページに書かれている内容である。

「「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきています。」

http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/
先日、講師勉強会で「成長とは?」という課題にて一日グループワークを実施してもらった。

手順としては「成長を感じられるシーンをたくさん書く」「それを整理する」「出てきた結果をさらに整理する」だけである。

主としてKJ法を用いながら作業してくれていた。

例えば、いくつかのシーンを集め、「これは「器が大きい」って感じだな。」となどと言いながら、グループ分けをし「「器が大きい」ってどういうことだろう?」と考えて、結果的に、「自信がある」「他者を受け入れられる」に整理する、という具合である。

これを一日繰り返して行く中で、最後に出てきた答えは以下のようなものであった。

「考える力」「行動」「継続」「コミュニケーション」

「行動」と「継続」は「行動し継続する力」というように一つにまとめさせてもらったのだが、これは社会人基礎力の3つの能力要素としてあがっている「考え抜く力」「前に踏み出す力」「チームで働く力」にそのまま対応する。

このような結果を考えて導いた勉強会の参加者の方の中には、自分の出した結果にびっくりしていた人もいたが、つまりは、考える力、行動する力、コミュニケーションの能力を伸ばすことが成長のためには必要であり、それを伸ばすことが働く力につながる、という結果的に当たり前のことを見つけたことになる。

当たり前のことではあるが、今まで個別の事象だと考えていた「成長」の根っこを大きく絞れることに納得できただけでも大きな気付きだったに違いない。

私は「考える力」「自主性」「コミュニケーション」を研修の欠くべからざる要素だと考えているが、「自主性」というのも「自ら行動すること」と解釈すれば全く同じである。
働く力を得るためには成長しなければならず、成長するためには、「考える力」「行動と継続」「コミュニケーション」を伸ばすことが重要である、ということをきちんと理解していることが大切なのだ。

これは全ての学びの場において共通し、考える力や行動、コミュニケーションが「どのように現れるか」が違うだけである。
もちろんスポーツ指導の場も例外ではない。
研修会社で社会人基礎力をカリキュラムに取り入れた際に、これは価値がある、と判断したが、同時に全ての講師がきちんと受講生に伝えることは難しいだろう、とも思った。
そのため、なんとか現場で困らないように、というのを主題として、同僚の講師の方には、言葉の定義に対する考え方、どのようにコメントするかのテクニック、などを伝えるための短いセッションをさせてもらった。

その時は、講師育成の講師ではなかったので使える時間には限界もあったので、できることは限られていたのだが、今は講師育成を担当させていただいている。
社会人基礎力で提唱されていることの本質的な意味を少しでも伝えることができるように、考えていきたいと思う。

ただ、結果だけを伝えても「衝撃を受けるような気付き」は生まれない。
気付きがなければ「ああ、なるほど」で終わってしまうことだろう。

どのように伝えていくか、どのように気付いてもらうか、いつがそのタイミングとしてよいのか、全体を見ながら考えていきたい。

コメントを残す