研修の費用

先日打ち合わせにうかがったクライアント様で、年間の管理職向け教育スケジュールに関してのご相談をいただいた。
とても社員教育に力を入れておられるクライアント様で、これまでも当社のコミュニケーション研修、コーチング研修などを受講していただいている。

これまでの実績で、受講していただいた方からも評価が高かったということで、新たに上記のような研修のご相談をいただいたものである。

当社の研修における基本姿勢として「知識を伝えるだけではなく、身につけていただく」というものがある。
そのためには参加型の訓練が欠かせないのであるが、訓練にはどうしても時間が必要である。

サッカーでボールを蹴れるようになるのにも、野球でボールにバットが当たるようになるのにも、プログラムを書けるようになるのにも、どうしても時間がかかる。

だが、研修ではどうしても費用がかかる。

そうなると、訓練の時間は捻出したいというのと、予算の板挟みになることも多く、今回の件でもそのような話になった。

私の方から、訓練の時間を捻出するために、研修費用の値下げを提案させていただいたのだが、ありがたいことに、長谷川さんの研修はただでさえリーズナブルなので申し訳ない、と言っていただき、結局値下げは見送られることになった。

実際に、内容からすればかなり安く実施していると思うのだが、一般的には研修の費用というのはとても高い、という印象があるのではないだろうか。

そこで、今回は研修の費用について少し考えてみたい。

研修の費用というのは大きく分けて次の3つに分類されると考えている。

・準備(カリキュラム作成、資料作成)費用
・実施(講師の人件費など)費用
・営業(など間接コスト)費用

私の場合、準備には時間をかけることが多いので、比率的には準備費用が多めである。
場合によっては1日の研修の準備に、2日とか3日とかかかることもある。

実施については、単純に人件費なので、講師やアシスタントの人数でおおよそ決まってくる。

そして、営業費用であるが、ここが意外と高いのではないだろうか。
研修会社を通していただく仕事では、研修会社のマージンという形で営業費用が現れてくるが、そこは私には分からないところで、具体的な金額は聞くことがない。
だが、毎日足を運び、営業をし、要望を聞いて提案して、などしてから私のところに回ってくるので、その費用が安くないことは想像に難くない。

そして、最後にテキストなどの実費が上記に加わることになる。

冒頭のクライアント様の場合には、直接お話をいただいているために、この営業費用が最低限で済んでいる。
事前打ち合わせを最小限にし、メールなどでご連絡をさせていただく事ができれば、私の方からは大きな営業費用を請求させていただくことはないので、結果的にリーズナブルと言われる研修を実現できるのである。

もし問題がないのであれば、当社に直接ご相談をいただくことで、コストも安く、また訓練に時間を割く、身になる研修を実現をしやすくなるのは間違いない。

役に立つからお金を払っても受講したい、と言っていただける研修を実施したいが、費用はできるだけ安いに越したことはないだろう。安く実施できれば、予算内で訓練に回す時間も増やせることだろう。

ここから先はお金のかからない当社の営業である。

もし、実のある研修を望まれるのであれば、ぜひ一度ご連絡をください。
うかがって、当社の研修に対する考え方などをお話しさせていただきます。

もちろん、お話をさせていただきにうかがっても、その費用は無料ですので、ご安心ください (^^

コメントを残す